Sample Company

会社概要Profile

営業品目及び主要加工品

  1. 真空熱処理(焼入、焼鈍、固溶化、ろう付け)
  2. 浸炭焼鈍、浸炭焼入
  3. 素材調質、焼準、焼純、溶接焼鈍
  4. 非鉄金属(溶体化、時効、焼鈍)
  5. 窒化処理
  6. サブゼロ処理
  7. ショット(スチール、ビーズ、バレル)


沿革

昭和33年9月(1958) 初代 高橋 弘 社長が高橋熱処理工業所を創業
(住所:柏崎市安田中道にて)
昭和43年3月(1968) 柏崎鉄工共同工場の設立に伴いこれに参加し、工場を設置
昭和46年10月(1971) 資本金200万円にて株式会社高橋熱処理に組織変更を行う
昭和47年8月(1972) 本社第一工場を建設(住所:柏崎市茨目3-11-53)
昭和54年11月(1979) 資本金600万円に増資
昭和56年3月(1981) 本社第二工場用地を購入
昭和56年8月(1981) 本社第二工場を建設
昭和58年5月(1983) 資本金1,000万円に増資
昭和60年3月(1985) 柏崎田尻工業団地に工場用地を購入
昭和60年8月(1985) 本社第二工場を増築
昭和63年6月(1988) 田尻工場を建設(住所:柏崎市安田土山7564)
昭和63年9月(1988) 本社第二工場を増築
平成元年3月(1989) 本社第二工場を増築
平成2年2月(1990) 田尻工場を増築
平成2年7月(1990) 田尻工場に最新型真空熱処理炉等を設置
平成3年10月(1991) 田尻工場に高速冷却式真空熱処理炉を設置
平成5年2月(1993) 高橋 貞子 社長就任
平成16年11月(2004) 本社事務所を新築
平成18年2月(2006) IS0 9001 : 2000 を認証取得
平成18年3月(2006) 本社工場に最新型ラジアントチューブ式ガス炉を設置
平成22年3月(2010) ISO 9001:2008を認証取得
平成22年3月(2010) 高橋 公一 社長就任
平成27年12月(2015) カム軸の音響検査、磁気探傷検査業務委託開始
平成28年6月(2016) アメリカ船舶規格(ABS)の認証取得
平成28年8月(2016) 新型ガス式ピット炉の設置
平成29年12月(2017) ISO 9001:2015を認証取得
平成30年9月(2018) 創業60周年
令和元年10月(2019) 金属熱処理スーパーマイスタープログラム修了
令和2年8月(2020) 新型バッチ式ガス炉の設置
令和4年3月(2022) 真空脱脂洗浄装置の設置

会社概要

社名 株式会社高橋熱処理
所在地
  • 本社工場/新潟県柏崎市茨目3丁目11番53号 〒945-1341
  • TEL.0257-22-4470 FAX.0257-23-5986
  • E-mail:honsya@takahashi-netsusyori.com
  • 田尻工場/新潟県柏崎市大字安田字土山7564番地 〒945-1352
  • TEL.0257-24-2224 FAX.0257-21-2105 
  • E-mail:tajiri@takahashi-netsusyori.com
代表取締役 高 橋 公 一
会社設立 昭和46年10月1日
資本金 10,000,000円
従業員数 12名
資格者
  • ●特級金属熱処理技能士……3名
  • ●1級金属熱処理技能士(一般熱処理)……7名
  • ●1級金属熱処理技能士(浸炭・浸炭窒化・窒化処理)……5名
  • ●1級金属熱処理技能士(高周波・炎熱処理作業)……1名
  • ●2級金属熱処理技能士……1名
  • ●2級金属材料試験技能士(組織試験作業)……1名
  • ●公害防止管理者(水質第2種)……2名
  • ●危険物取扱者(乙4類)……2名
  • ●高圧ガス製造保安責任者丙種化学(液石丙化)……1名
  • ●玉掛……14名
  • ●クレーン運転の業務……14名
  • ●フオークリフト運転……9名
  • ●ガス溶接……6名
  • ●アーク溶接……6名
取引銀行 第四北越銀行柏崎日吉町支店・商工中金長岡支店・第四北越銀行柏崎南支店・柏崎信用金庫四谷支店

 

所属団体

柏崎技術開発振興協会 http://www.mvc-kashiwazaki.jp
柏崎職安管内雇用促進協議会 https://www.hello-k-work.com
一般社団法人 日本熱処理技術協会 http://www.jsht.or.jp/

 

会社案内ダウンロード

本WEBサイトとほぼ同じ内容をPDFでダウンロードできます。(2022年9月現在)
右画像を右クリックし、リンク先をダウンロード指定してください。
(A4・8ページ/約5MB )

※PDF形式のファイルを開くためには、アドビシステムズ社のAdobe Reader 日本語版が必要になります。